サービス設計の流れ

サービス設計(アプリケーションが作られる流れ)を説明していきます!

 

① 企画  アプリケーションの内容を考察

② 要件定義  アプリケーションの仕様、要件の洗い出し

③ 設計  DBの設計などを行う

④ 開発  実際にプログラミング言語などを使用し開発を行う

⑤ 保守・運用  リリース後のバグの対処や追加機能の実装

 

上記がサービス設計の大まかな流れになります。

一つずつ詳しく解説していきます!

 

① 企画

ペルソナ(サービスを使用するユーザー)を考える

具体的には性別や年齢、職業、趣味などユーザーを細かくイメージし、生まれる課題を見つけていきます。

 

ユーザーストーリー

ペルソナの課題に対して、どのような機能で解決していくのかを明確にする。

例えば、ペルソナの課題が「好きな本を発信して、共有したいけど発信する場所がない」という課題だった場合、「発信する場所を作る」という機能がユーザーストーリーになります。

 

② 要件定義

開発者がアプリケーションの仕様を把握するために、詳細まで言語化するということです。これにより、複数の開発での共通認識を持つことができます。

例えば、ユーザー登録のトップページにはどのような表示をするのかを言語化するみたいな感じです。

 

③ 設計

基本設計 画面や画面遷移の流れをまとめる→画面遷移図を作成するとアプリケーションの全体がつかめやすい

 

詳細設計 書くべきコード、ユーザーが行う操作など書き出す。

DB設計 テーブルやカラム、関係性(アソシエーション)などを設計する

エンティティ(≒テーブル)を洗い出すポイントはデータが登録されるときに注目する

制約 データを登録するときに制限をかけること

例 

・NOT  NULL(ノットヌル)制約 → 空の値を登録できない

・一意性制約 → 同じデータを保存することはできない

・外部キー制約 → 特定のキーがないと保存できない

・チェック制約 → 条件を満たさないと保存できない 例 6文字以上

 

DBを可視化するためにER図を使います。

これによりテーブル間の関係性がわかりやすくなります。

 

以上がサービス設計の流れになります!